Dartmania Cafe

The more you invest, The more you become rich man.

スポンサーリンク

PER(株価収益率)はどういう時に役立つのか考えてみた

dartmaniaです。

割安度を測る指標の一つにPER(株価収益率)があります。

PERはPrice Earning Rationの略で「パー」ではなく「ピーイーアール」と読みます。

PBRと似た様な考え方ですが、予想値を使うか実績値を使うかで異なります。

PERは有益になる場合もありますが、役立たない場合も多々あります。そこで、実際にどういう時には参考に出来るのかを考えてみました。

PERとは

PER(株価収益率)は、株価と将来の利益を比べて割安性を知る事が出来ます。

f:id:dartmania:20170212003910p:plain

PERは株価を一株当り当期純利益で割った値で計算されます。

この「一株当り当期純利益」はEPSと呼ばれ、予想値を用いる事が一般的です。つまり、会社が出している業績予想に基づいているので、不確実性が必ず伴います

EPSは業績の上方修正や下方修正により容易に変わると言う欠点があります。 

PER=投資した資金の回収にかかる年月 

例えば、ある企業Aの株価が1,000円でEPSが100円の場合は、PERは10倍となります。

これは一株の株を買った時に投資した1,000円を回収に10年かかるとも言えます。当期純利益は株主の利益であるところがポイントです。

企業Aの発行株式数が100株であったとします。それを全て購入したら10万円になりますよね。そこでEPSが100円の場合、当期純利益は1万円となります。

毎年1万円稼いで、それが全部自分の懐に入ってきたとしたら10万円になるのはいつでしょうか。

答えは10年間になります。つまりPERの値は資金回収にかかる年月と言えるのです。

つまりPERが、低ければ低い程、お買い得と言う訳です。

ただ、純利益がそのまま自分の懐に入ってくる訳ではありません。利益は、株価の上り下がりと配当利回りに依存しているから当然ですよね。

低PERの要因

低PERになる要因はPBRと同様の理由が考えられます。

参考記事

dartmania.hatenablog.com

 

1. 市場全体がリスクオフの流れ

2. 市場からの注目がないため割安に放置

3. 業績悪化を先取りしている

4. 株主還元が消極的

5. 参入障壁が低い業務を行っている企業

気を付けなければならないのは、3の業績悪化の先取りです。当期純利益には会社の予想を使用するので、もし企業が下方修正等を出していなければ市場のみが業績悪化を織り込む形となり、結果としてPERは低下します。

PERに注目するのであれば、企業業績もおのずと注視する必要性があります。

参考記事 

dartmania.hatenablog.com

PERの落とし穴

経験上、PERはPBR以上に注意して見る必要があると思います。なぜなら簡単な理由で大きくブレる可能性がPBRよりも顕著に出るためです。

業界によって全然異なる

業界によってかなり大きな開きがあります。特にIT関係やゲーム関係のベンチャー企業等ではものすごく高くなります。将来の企業の成長に期待が大きい状況である時にPERは高くなる傾向があります。

なのでPERが高すぎるから銘柄候補外と言うのは少し決断が早いです。しかし、高PER企業の成長性がないと分かると株価は一気に下落するので注意も必要です。

PERには予想値を使っている

PERは過去の業績ではなく今後の業績予想で判断される事が一般的です。

そのため業績を修正しないと変わりません。つまり決算の途中に業績が悪化した事が分かると、機関投資家や情報を持っている人は売りに出し株価は下落します。

そんな時に何も知らない一般投資家がのこのこ現れて「お!低PERだから割安だ!即買い!」となった時には高値買いの可能性が大きくなります。

それを避けるためには、自分保有している銘柄をウォッチし続けなければなりません。しかし、業界に精通している人よりも圧倒的に情報弱者なのでそんな情報はまわってきません。

そんな時は、株価が上昇トレンドであるかを確認するのが一番分かり易いと思います。

もしくは、実績PERと言う過去のデータを基に出されたPERを用いる事でその企業のPERの上値や下値等の水準になります。

それより大幅にずれている場合は何かあると考えるべきです。

成長性によっても異なる

業かによって異なる事とも関連しますが、企業によって成長性は変わってきます。それは企業のプランや金銀お展望が異なっているためです。

一般的には高成長分野程、PERは高くなる傾向があります。

PERの使い方

では、PERはどういう時に役に立てればよいのでしょいか。僕が実際にどういう風に使っているかを紹介します。

PERは15倍以下

基本的に15倍以下の銘柄を選択しています。さっきと言っている事が違うじゃないかとなるかもしれませんが、僕はあまり成長性の高い分野(ITやゲーム、インバウンド等)には手を出していません。それは業績予想に対してギャンブル性が増すため、資産運用としては思う様にリスクヘッジできないからです。

高望みするよりも資産を減らさない様な運用をしたいので、高PERになるような銘柄への投資はおこなっていません。

また、超メジャーな企業への投資も行っていません。大体東証1部の平均はPER15〜20倍程度と言われています。東証1部にある様な銘柄は成長仕切っている企業も多々あります。

その中からさらに安定な成長が見込める企業を選ぶよりも小型株への投資の方が現時点では自分に合っていると感じているためです。

同業他社との比較

これは絶対にします。証券会社等で企業の個別ページにいくと似た様な企業を紹介していたりします。その中でPERはどれくらいかは必ず確認します。

もしほかの 企業よりも低かったら割安と言える可能背は大きくなります。

ただし、業績が最も影響があるので注意が必要です。先程も言った様に、業績悪化により株価が下落している可能性が排除出来ないためです。

上昇トレンドで買う

業績が悪化していたら下降トレンドになるはずです。一方、世界全体のリスクオフになっている場合は、他の銘柄や経済指標もそういう動きになるので、買い時と言えば買い時ですが、面倒な事はそれらの因子が同時並行している場合です。

逆に上昇トレンドの場合は、分かり易いです。業績が悪化していて世界がリスクオン時ならあまり株価は上昇しない傾向があると思います。

上昇トレンドになったら株価の適正水準への調整だと考えています。

まとめ

 PERは個人的には扱いにくく感じているため、銘柄選択の際は参考程度にしか考慮しません。(機械的にスクリーニングはしていますが)

最も注意する要因は業績の悪化です。

PERは業種によってかなり差があるため、同業他社での比較が必要です。

PERだけで、決定するのは早計です。PERが役立つ時は、同業他社での比較時、上値、下値の目安、15倍より低いか高いかと言う最も単純な基準を決めた時です。最終決定要因としては弱すぎます。何度も言いますが、参考程度にする事をおすすめします。